ある整形外科医のつぶやき

外来の診察室で思うこと

子供と青年におけるさまざまなタイプの画面の動作とうつ病



drhirochinn.work

drhirochinn.work

今まで筆者は、いくつかスクリーンタイムと子供のメンタルヘルスに関しての記事を書かせていただきましたが、今回子どものメンタルヘルスへの影響の理解には、それらのタイプや属性の違いを考慮することが不可欠であるという日本の研究をご紹介します。

 

ORIGINAL RESEARCH article
Front. Pediatr., 24 January 2022 | https://doi.org/10.3389/fped.2021.822603
子供と青年におけるさまざまなタイプの画面の動作とうつ病
木所哲弘ら
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fped.2021.822603/full

この研究の目的は、子供と青年の運動と睡眠を考慮に入れて、さまざまなタイプの画面の動作とうつ病との関連を調べることでした。合計23,573人の日本人の子供と青年(8〜15歳)がこの横断的研究に参加しました。さまざまなタイプの画面の動作、毎週の運動時間、睡眠時間、およびうつ病の有病率を、質問票を使用して評価しました。

結論
本研究では、画面の動作とうつ病との関連は、画面の動作の種類と参加者の特性によって異なることが明らかになりました。ソーシャルメディア、オンラインゲーム(中学生のみ)、オンラインビデオ(小学生のみ)など、新しいタイプの画面動作に費やす時間が長くなると、うつ病の有病率が高くなることがわかりました。

対照的に、テレビを見るために費やされる時間が長いほど、うつ病の有病率は低くなりました
さらに、十分な運動は、時間の長さや画面の動作タイプの内容に関係なく、うつ病の有病率を下げることができます。さらに、運動の保護効果は、中学生の女の子で特に顕著になる可能性があります。対照的に、睡眠は、小学生の男子を除く参加者グループのうつ病の有病率とは関連していませんでした

もっと具体的に言うと、

SNSの1週間の利用時間が2時間以上の場合、中学生の男子・女子ともにうつリスクが有意に高いことが明らかになりました。

それに対してテレビの視聴は、小学生の女子を除いて、うつリスクが低いことと有意に関連していました。

オンラインゲームについては、1週間に2時間以上プレーする中学生女子でのみ、うつリスクが高いことと有意に関連していました。

オンライン動画については、中学生男子ではうつリスクの低さと有意に関連していた一方、1週間に2時間以上視聴する小学生男子、1週間に30~60分視聴する小学生女子で、うつリスクの高さと有意な関連が見られました。

交絡因子調整後も運動時間の長い群の方がうつレベルが低い傾向が認められた。例えば、オンライン動画を視聴している小学生男子のうつレベルのスコアは、運動時間が長い群の方が有意に低かった。中学生女子では、利用スクリーンデバイスのタイプにかかわらず、運動時間が長い群のうつレベルが有意に低く、中学生男子でもほぼ同様の結果であり、小学生女子でのみ、運動時間によるうつレベルへの有意な影響が見られませんでした。
続いて、睡眠時間がガイドラインの推奨を満たすか否かで二分して検討すると、小学生の男子のみ、睡眠時間が十分であることがうつレベルの低さと有意に関連していましたが、その他のカテゴリーでは有意な関連がありませんでした。

SNSは、子供にも大人にとっても不可欠な情報ツールですから、十分にその我々の心身に対する影響を把握しておかなければなりません。

これは、海外ではなく日本のデータですから我々も子供たちのために、今一度真剣に検討してみる必要があります。