ある整形外科医のつぶやき

外来の診察室で思うこと

ロコモ度テスト

f:id:hiro_chinn:20220108213934p:plain



長らくコロナ禍が続いており、あえて外出も減らし運動量も減っている方も多いことと思います。

しかしその結果フレイルやロコモになって、骨折しやすくなったりバランス能力の低下によって転倒・筋力の低下或いは骨や関節の病気が起こりやすくなります。

 

drhirochinn.work

ちなみに上記は筆者の記念すべき1番目の記事です。

 

BMC Geriatr
 2021 Nov 19;21(1):651. doi: 10.1186/s12877-021-02600-4.
障害につながる移動性の低下に関連する要因:日本での全国的な横断的研究、20〜89歳の成人8681人の結果
山田圭子ら
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34798834/

方法
20〜89歳の8681人の独立したコミュニティ居住者が分析されました(平均年齢、51.6歳、58.5%の女性)

結果
歩幅や椅子からの立ち上がり動作、および25項目のチェックリストから移動機能を評価する、日本整形外科学会の「ロコモ度テスト」に基づき対象全体を、ロコモなし、ロコモ度1~3に分類。すると、ロコモ度1(移動機能の低下が始まっている状態)が31.6%、ロコモ度2(移動機能の低下が進行している状態)が5.8%、ロコモ度3(社会参加に支障をきたしている状態)が3.2%でした。

ロコモとの関連が想定される因子として、年齢、性別、BMI、喫煙・身体活動習慣、食習慣、併存疾患、就労状況などを調査。その結果、ロコモ度1~3に該当する人は、高齢で身体活動習慣のない人が多く、高血圧や糖尿病などの併存疾患の有病率が高いという点で、ロコモなし群との間に有意差が認められました。

ロコモの関連因子としては、40歳以上では1歳高齢であること、ロコモ度1~3であること。40歳未満では、ロコモ度1に関しては1歳高齢であること。ロコモ度2や3に関しては加齢に伴うオッズ比の上昇は認められませんでした。
性別については、女性であることがロコモ度1~3の全てと有意な関連がありました。そのほか、高血圧や糖尿病とも、有意な関連が存在しましたが、脂質異常症は関連がありませんでした。

反対にロコモ度1に対しては月に数回程度の運動でも、ほとんど運動をしない人に比べてOR0.72であり、さらにロコモ度3に対しても月に数回の運動でOR0.53、ほぼ毎日の場合はOR0.36と、オッズ比の大幅な低下が認められました。

このほか、喫煙はロコモ度1のオッズ比上昇、多様な食品の摂取はロコモ度1~2のオッズ比低下と関連していました。

結論
 年齢の増加(<40歳)は新たな可動性の低下と関連していたが、それ(≥40歳)はあらゆるレベルの可動性の低下と関連していた。身体活動や太りすぎの状態を含む女性のライフスタイルの習慣は、あらゆるレベルで運動能力の低下と関連していた。
ロコモの進行は40歳過ぎから加速します。

 

■ロコモ度テストとは
「ロコモ度テスト」は以下の 3 つのテストで成り立っています。
① 下肢筋力判定方法:「立ち上がりテスト」
② 歩幅判定方法:「2 ステップテスト」
③ 身体状態・生活状況判定方法:「ロコモ 25」 

① 下肢筋力判定方法:「立ち上がりテスト」 

下肢筋力の強さを判定します。片足もしくは両足で自分の体重を持ちあげることができるかをテストします。

f:id:hiro_chinn:20220108211012p:plain

 

② 歩幅判定方法:「2ステップテスト」 

歩幅を図ることで、歩行能力を判定します。歩幅は歩行速度に密接に関係しているため、歩幅の減少は歩行速度
の低下を意味します。できるだけ大きく 2 歩進んだ歩幅を身長で割った値を算出し、この値が世代平均値より低下している場合は、年齢相応の歩行能力が保たれていない可能性が高いといえます。 

f:id:hiro_chinn:20220108211204p:plain

2歩幅(cm)÷身長(cm)=2ステップ値

2ステップ値が1.3以下だとロコモ度1

2ステップ値が1.1未満だとロコモ度2

になります。

ロコモ度1とは、移動機能の低下が始まっている状態です。

ロコモ度2とは、移動機能の低下が進行している状態です。

 

③ 身体状態・生活状況判定方法:「ロコモ 25」
このテストは身体状態・生活状況をチェックするものです。身体における痛みや動かしにくさに加え、生活積極度についてもチェックし、運動器の身体状態と生活状態に不自由なことが生じる可能性を点数化し、将来ロコモになる危険度を判定します。 

 

f:id:hiro_chinn:20220108212432p:plain

f:id:hiro_chinn:20220108212740p:plain

横軸は計算する人の年代、縦軸はその年代のロコモ25の点数が含まれる区分の割合を表します。ロコモ25の点数に該当する区分が50%(赤色の直線)より上にあれば、同じ年代の人たちの半数よりもよい結果です。青色、黄色、オレンジ色、赤色の順に運動器に関する自覚症状が少なく、青色の区分はロコモには該当せず、黄色はロコモ度1、オレンジ色はロコモ度2、赤色はロコモ度3に該当します。

平成 25 年 5 月 27 日
公益社団法人 日本整形外科学会
ロコモ チャレンジ!推進協議会 
https://www.joa.or.jp/media/comment/pdf/20130528_locomo_test.pdf

ロコモ度テスト
ロコモ25
https://locomo-joa.jp/check/test/locomo25.html#:~:text=%E7%A7%BB%E5%8B%95%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AE%E4%BD%8E%E4%B8%8B%E3%81%8C,%E7%BF%92%E6%85%A3%E3%81%A5%E3%81%91%E3%82%8B%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

 

見にくくて申し訳ありません。

ぜひご自身のロコモ度をチェックしてみてください。ちなみに筆者は何とか大丈夫でした。

 

f:id:hiro_chinn:20220108214141p:plain