ある整形外科医のつぶやき

外来の診察室で思うこと

アルコールと乳がん

 

f:id:hiro_chinn:20210321073734p:plain

 

 

今日は、アルコールと健康特に癌との関係を考えてみたいと思います。

筆者は以前、比較的多く飲酒していましたが、健康上の理由でほとんど飲まなくなりました。そもそもすぐ顔が赤くなったり眠くなったりで、アルコールに強くはなかったというのもあり、ここ10年以上ほとんど飲んでいません。(もちろん、タバコは20年以上前にやめています。)

多くの医師は、患者さんにアルコールと健康に関して質問されると「たくさん飲まなければ、いいですよ。」とか「少量でしたら、健康にはいいですよ。」とか答えると思います。

確かに、適量の飲酒は循環器疾患に保護的に働くといわれています。その目安は男性では2ドリンク、すなわちビール中ビン1本または日本酒1合くらいまでで、女性ではこれより少ない量が推奨されています。過度の飲酒は逆に循環器疾患のリスク因子になります。

 

WHO(世界保健機関)の評価(2007年)では、飲酒は口腔・咽頭・喉頭・食道・肝臓・大腸と女性の乳房の癌の原因となるとされています。またアルコールそのものに発癌(がん)性があり、少量の飲酒で赤くなる体質の2型アルデヒド脱水素酵素の働きが弱い人では、アルコール代謝産物のアセトアルデヒドが食道癌の原因となるとも結論づけています。

アルコールとアセトアルデヒドには発癌(がん)性があり、このふたつの酵素の働きが弱い人が飲酒家になると口腔・咽頭・食道の発癌リスクが特に高くなります。

乳癌については欧米の疫学研究が一貫して関連を支持し、58,000以上の症例を含む53の研究をまとめた解析では、エタノールで10g(5%ビールなら250ml)増加する毎に7.1%リスクが増加します。

大腸癌はエタノール換算50gで1.4倍程度のリスクとなります。日本と欧米の疫学研究を比較すると、日本人は欧米人よりも同じ飲酒量でも大腸癌のリスク増加は若干多い傾向にあります。

厚生労働省多目的コホート研究 (2005年)では、男性に発生した癌全体の13%が週300g以上の飲酒に起因すると概算されています。日本の疫学研究では、46-69g以上の飲酒は癌全体の死亡リスクを高めます。

 

最近、日本で発表された論文です。日本人での大規模な研究が今までなかったようです。

 

Cancer Epidemiology
Alcohol consumption and breast cancer risk in Japan: A pooled analysis of eight population‐based cohort studies
日本におけるアルコール消費と乳がんリスク:8つの人口ベースのコホート研究のプール分析

2021年1月26日 https://doi.org/10.1002/ijc.33478

 

以下論文の概略です。

「ヨーロッパの研究では、アルコール摂取が乳がんの発生率を高めると報告されていますが、アジアの人口におけるアルコールと乳がんとの関連の証拠は不十分です。
日本での8つの大規模な人口ベースの前向きコホート研究のプール分析を実施しました。

2 369 252人/年の追跡調査を行った158,164人の被験者のうち、2208人の乳がん症例が新たに診断されました。

かなりの数の被験者と長い追跡期間にもかかわらず、ベースライン時または診断時に閉経後の女性では有意な関連は見られませんでしたが、頻繁で高いアルコール摂取がアジアの閉経前乳がんの危険因子であることを明らかにしました。」

 

ヨーロッパに限らず日本人もアルコールと乳がんの関連が確かにあるようです。

以前から筆者がそうしてきたように、発がん性の観点からは、飲酒はごくごく少量のみと患者さんには、お話すべきだと思います。

 

昔は女性が飲酒することはあまり一般的ではなく、1954年に国税庁が実施した「酒類に関する世論調査」では、女性の飲酒者は13%に過ぎませんでした。しかし女性の社会進出とともに女性の飲酒も普通になり、2008年に行われた全国調査では、20代前半の年代ではついに女性が男性を上回ってしまいました。

愛飲家の皆さん、最終的なご判断はもちろん皆さんですが、アルコールによる健康被害の認識は、以前とはだいぶ違ってきていると理解すべきであると思います。

 

 

f:id:hiro_chinn:20210321074428p:plain